Sustainablefuture.jpは般社団法人 地域連携プラットフォームのプジェクトてす。
6/6 ユネスコ・GAPMIL連携プログラムテーチイン:コロナ時代に私たちに求められるメディア情報リテラシーとは? AMILEC
6/13 まちのコミュニティ商業の未来を考える・SDGs 一今の状況から未来を オンライン
6/14 SDGs・ESDと防災・減災 2020ーあの日から遠のく日常、刻まれた記憶オンライン
6/20 自治体のビジョンと地域をベースとする学び場・SDGs オンライン
6/27 企業や働き方の未来ーSDGs
SDGs市民社会プラットフォーム
Japan Civil Society Network on SDGs
参加団体
(2016年G7サミット市民社会プラットフォーム)
世界人道サミットへのコミットメント
防災・減災日本CSOネットワーク(JCC-DRR)の運営団体としてコミットメントを策定しています。
国連世界防災会議に市民の立場から提言等を行うために2015防災世界会議日本CSOネットワーク(JCC2015)の設立賛同者・会員として活動して、仙台・盛岡では「ESDと復興」などを行ってきました。
今年、このネットワークを基盤にCSO(NGO NPO)がJCC-DRR防災・減災日本CSOネットワークを設立し、一般社団法人地域連携プラットフォームも運営団体となりました。
このJCC-DRRは、JCC2015を発展させて (1)「政策提言」(2)「防災の主流化の推進」(3)「日本の教訓を引き続き世界に伝える」に参画し、政府や仙台市・自治体、企業、などの多様なセクターと協働して防災・減災を推進していきます。
新しい公共の場づくりをすすめ、共助社会や共生社会をつくり、若者の将来を築くため、また地域の未来を創るために、NPOなどが地域や自治体、大学、企業、公益団体と「地域共創」ですすめる「地域連携プラットフォーム」が必要とされています。
「地域連携プラットフォーム」を、創業スクール・地域起業・NPOインターンシップ、企業・CSRサポート、共創コーディネータ育成、フューチャーセンターなどで「地域参画による地域起業と就業支援、地域課題の解決や防災・減災」を行います。
◉社会的起業、地域起業支援 創業スクール
◉防災・減災、復興支援 JCC-DRR
◉地域起業・NPOインターンシップ
◉地域(ESD)コーディネータ育成
◉NPO大学地域連携
◉地域防災教育パッケージ提供 キャリア教育・消費者教育パッケージ提供
◉ファブラボ futurelab
◉新聞社と大学・学生とシニアの紙面づくり「ユース with シニア」
これらのためにfacebookでfacebookページの公開、内部ではfacebookグルーブを形成し、学生、NPO、共創コーディネータがfacebookで情報共有、討議をl行っています。
東上線NPOネットはNPOの連合体としてそれぞれのNPOの専門性をいかして、貴社の問題にオンリーワンのご提案をします。
・地元就職セミナーへのご参加 ・採用にも役立つ「逆マッチングイベント」へのご参加、貴社のPR・広報への支援など
貴社の地域貢献活動への学生・NPOの参加、地域貢献活動の参加のコンサルティングなど
貴社の若手社員への教育、社員研修(社会人基礎力など)、貴社の社員支援・社員の家族介護、子弟の問題のサポートなど
新しい公共の場づくりをすすめ、若者の将来を築くため、また地域の未来を創るために社会参画、インターンを推進しています。
参加する学生、若者、社会人がインターンだけでなく、イベント参加、ボランティア、研修、バイトなどの機会を得て、地域や社会を知り、社会人基礎力やチームで働く力や考え抜く力、前に踏み出す力を養い、就職や地域起業(SB)に結びつけたい、そして、地域のコーディネート力を身につけたいなどのニーズにお答えします。
学生、若者、社会人が参加するとインターンだけでなく、参加、ボランティア、研修、バイトなどの機会を得て、地域や社会を知り、社会人基礎力やチームで働く力や考え抜く力、前に踏み出す力を養い、、キャリアコンサルティング・キャリアカンセリング・コーチングを受けて、逆求人マッチングイベントなどを経て、就業を目指すものです。
ここでは全体の申し込みの流れをお知らせします。
地域参加とかインターンだけでなく、気軽に、面白くためになる「カフェ@相談会・イベント・ツアー」、「キャリア・コンサルティング」など「見て、聞いて、行ってみて、やってみて」というものです。
気軽にお申し込みください。
地域(共創)コーディネータは地域・企業・NPOが、自ら「構想力・推進力・調整力」を備え、組織のミッション(志)にそった総合的なコーディネート力を身につけ、実際に事業を遂行していくことに伴走する人です。
地域(共創)コーディネータは地域・企業・NPOが、自ら「構想力・推進力・調整力」を備え、組織のミッション(志)にそった事業を興し、かつ継続していけるようになるための総合的なコーディネート力を身につけられるように、ファシリテータ(メンバー各自の意欲を引き出せる人材)を配置し、実際に事業を遂行していくことに伴走する人です。
コーディネーター(ESD)
私たちは地域・NPO・地元企業・自治体が元気になる地域起業(ソーシャルビジネス・コミュニティビジネス)を支援。推進するセンターを設けて、相談やハンズオン支援を行ってます。
一般社団法人 地域連携プラットフォーム
東上線NPOネット
東上線NPOネット地域雇用推進委員会
フューチャーセンターネットワーク埼玉
*このWEBはスマートフォン等では専用の画面になります。